こんばんは。
長男が以前通っていた保育園の夏祭りへと行ってきました。
長男は1歳3ヶ月の時に保育園へ入園し、始めの3日間程は朝送る時ギャン泣きでしたが、その後は泣く事もなく毎日楽しそうに保育園へ通っていました♪
「やるじゃん、うちの息子( ̄▽ ̄)」
なんて、思っていましたが、、、、、
今年の4月から急遽夫が宮城県へと転勤となり、1年通った保育園を泣く泣く退園することに、、、、
出産に合わせて里帰りをしていたので、保育園から夏祭りのお誘いをいただき久しぶりに先生方やお友達に会いに行ってきましたよ。
長男喜ぶだろうなぁ。担任の先生大好きだったからどんな反応するんだろうと楽しみでしたが、まさかの保育園へ入るなり後退り( ゚д゚)
仲良しだったお友達が、お迎えにきてくれるも一歩も前に進まず、、、
え。
なんでやねーーん。(笑)
そして中に入ってからも
「イヤイヤイヤイヤ」と言いながら、私に抱き着き離れず、困った息子でした(笑)
普段から人見知りもせず社交的なので、母はびっくり( ゚д゚)!!!!
保育園を退園してまだ3ヶ月少しなのに、こうなっちゃうのね。
息子に備わっていた社交性、協調性は保育園で身につけたものだと改めて保育園に感謝したのでした。
保育園反対派から肯定派に変わった理由
自分が子供を産むまでは小さいうちに保育園へ入れることは、どちらかというと反対派でした。
息子の保育園入園が決まってからも、寂しい思いをさせるんじゃないか、こんなに小さいうちから保育園に入れて母親と過ごす時間も短くなる。
そしてなにより、息子の成長過程が見れないから後悔するんじゃないか。
などなど、、、
色んな思いがありましたが、実際に通わせてみて家だけでは出来ない体験をさせてもらい、集団生活の中で協調性、社交性が身につき、小さいうちに保育園へ入れるのもありだと思うようになりました^ ^
今では、保育園へ行けていない事が可哀想かな、、と思う程に。
なにより、息子が毎日楽しそうに保育園に通っていた事が一番の理由ではありますけど。
これが毎日毎日送る際に、泣いている、行きたくない。などと言っていたら、また考えも変わるんでしょうけどね♪
話は戻りますが、時間が経つにつれ先生やお友達を思い出したのか(笑)
楽しそうにゲームをしたり
お菓子を買ったり
夏祭りを満喫する息子でありました(笑)
ではでは♪